サイトアイコン ライティング攻略研究室

塾選びのポイント – 現場に聞く個別指導と集団指導の違い・内申点の重要さ

塾選びのポイント

4ミニ.net運営の北です。

公立中学に在籍する生徒の多くは、高校受験に向けて学習塾に通っていますよね。

そこで悩むのが塾選び。春から中学生になるお子様をお持ちの親御さんは、

「公立の進学校に進むのならば、月謝は高くても個別指導式のほうがいい?」

「いやいや、上位校を狙うのならば、むしろ周囲との競争意識のつきやすい集団指導式を選ぶべきなの?」

等々、頭を巡らせておられるかと思います。

今回は現場の声や教室の雰囲気などを交えつつ、中学生の塾選びについてレポートします。

目次

塾選びは「楽しく学べるか」が肝心

皆さんもかつて感じられたと思いますが、中学に入ると勉強の内容が途端に難しくなります。

まずは英語。英語は大学受験でも重要な科目。最初に「つまずかないこと」「嫌いにならないこと」が肝心です。

また、理科や社会は小学校の頃に比べ、覚えるべきことが急増。途中で分からなくなったまま放っておくと、後々取り返すのに時間がかかります。

子供のうちは、勉強よりも遊ぶ方が楽しいもの(大人でもそうですよね)。「外国人と英会話をするのは楽しい」「数学の因数分解を解くのは楽しい」「歴史の流れを学ぶのは楽しい」なんて思う子供は、滅多にいません(あなたは勉強、好きですか…。勉強が楽しいと思ってくれる子供は、親にとっても万々歳なのです)

ほとんどの子供にとって、勉強は苦痛なもの(大人だってそうです)。勉強は本人が「つまらない」「無理やりやらされてる」「もうやりたくない」と感じたら、モチベーションが一気に下がります(大人だって同じ)

「勉強は決して面白いものじゃないけれど、やればやるだけ成績が上がるんだなあ。先生、ありがとう!」こんなふうに、喜びを感じさせてくれるような塾を選ぶこと。塾選びに関しては、「いかに本人が、勉強することに喜びを感じることができるか」という点が、非常に重要なウエイトを占めるのではと感じます。(大人だって一生懸命働いて、人に喜んでもらえる。もしくは一生懸命働いて、給料が上がれば嬉しいものです)

高校受験は内申点も合否の分かれ目

高校受験は内申書も重要なポイントです。

2016年2月現在、筆者が住んでいる千葉県の場合、評価(通知表)は「前期」と「後期」に分割(都道府県によっては1・2・3学期に分割)。

受験の際に提出される内申書は、中一の後期全部、中二の後期全部、中三の後期の中間、以上の点数を使います。

「なーんだ。前期は使わないのか」と思うかもしれませんが、一般的に前期の成績が振るわず、後期に評価が大きく好転するということはありません。前期の頑張りが、そのまま後期に引き継がれる。このパターンがほとんどです。

「前期はほどほどで。後期に頑張ればいいから」なんてことは決して通用しない。これが現実です。

もしもあなたのお子様が、県内トップクラスの公立高校を目指しているのなら

仮にあなたのお子様が、「各中学の1番や2番の生徒が受けにくる」県内のトップクラスの公立高校を目指しているとしましょう。

大まかな目安としては、定期テストでの得点は各教科とも最低80点以上は取ること(平均点が高ければ、当然それ以上)。

中学校の成績の評価は、1から5までの5段階評価。基本的にすべての教科で5を取る必要があります。ひとつでも4があると、難関高校の合格は厳しくなります。

もちろん、入学試験で内申の「4」を取り返すことも可能。しかし入試当日の体調不良等、様々なリスクを考えれば、高い内申点を取っておくに越したことはありません。たとえ入試で全教科100点を取っても、内申点が悪ければ落ちてしまう。これが公立高校の入試です。

内申点は定期テストだけでなく、出席日数、学校での生活態度、生徒会活動(生徒会長が理想的)や部活動(キャプテンが理想的)も大事。また上位校を狙うのであれば、中三の前期までには「英語検定」の2級以上を取得しておきたいところです。

入試には「どの部活動を選ぶか」も重要

練習や試合に力を入れている部活動には注意が必要。なぜなら、勉強する時間がなくなるからです。たとえ夕方に練習が終わっても、「帰宅したらもうくたくた。勉強する集中力などない」という生徒もいます。

塾には「ずば抜けて成績の良い生徒」から「成績の振るわない生徒」まで幅広く在籍しています。

今も昔も、「成績の振るわない生徒は、遊んでばかりでちっとも勉強しない」というイメージがあります。しかし今回お話を伺った塾の担当者によれば、成績のかんばしくない生徒の中には、部活動に力を入れすぎている者も少なくないそうです。

勉強と部活動のバランスをよく考えること。これも高校受験にとっては重要でしょう。

塾選び:個別指導式のポイント

今回取材したのは、首都圏に数多くの教室を展開する大手の学習塾。指導は講師1名につき、生徒2名で行われます。

いくつかのブースで仕切られた室内は実に静か。塾というよりも、役所の中にある相談所のような雰囲気です。

指導のコースは「標準A(仮称)」と「標準B(仮称)」の2つ。

「標準A」は、1コマの授業時間が120分。前半60分で講師1人・生徒2人の通常授業を行い、後半の60分で「先程の授業の内容が理解できているか」を確認するためのテストを実施。

テストはすべて正解することが前提。もしも間違った問題があれば、その問題と似た傾向の問題が再出題。「正解しないと帰れない」という徹底したシステムを採用しています。

「標準B」は1コマの授業時間が120分で、前半60分は映像による講義。後半60分は「標準A」と同じでテストを実施。

個別指導式=家庭教師のイメージを持っていた筆者は、個別指導式の塾に対し、「上位校を目指す優秀な生徒たちの集まるところ」というイメージを抱いていました。しかし実情はやや異なります。

同塾に来る子供たちの学力は、ピンからキリまで。学力の高い生徒もいますが、学校の授業や塾の集団指導についていけず、「最後の頼みの綱」として個別指導式に入塾する生徒も多いそうです。

同塾に通って学力を高めた生徒の中には、系列の集団指導式の上位クラスに移籍する者も多数。また、同塾も「周りにライバルのいる集団指導式は、競争力も高まって成績が上がりやすい」との理由から、学力の高まった生徒には、系列の集団指導式の上位クラスへの移籍を奨励しているそうです。

個別指導は生徒のペースで、理解するまでじっくりと学習できるのがポイント。筆者的には、勉強に遅れがある生徒、勉強の遅れを短期的に取り戻したい生徒、また集団指導式に馴染めない、性格的にのんびりとした生徒に向いているのかなあと感じました。

塾選び:集団指導式のポイント

次に訪れたのが、講師1名につき多数の生徒で行われる集団指導式の塾。

授業風景を見せてもらったところ、とにかく教室内に活気あり。静かに授業が行われていた前述の個別指導式とは大きく雰囲気が異なります。

講師の方の指導方法も実にユニークで、生徒が楽しく学べるようなパフォーマンスを積極的に導入。

黒板に向かい講義していたかと思うと、

「●●クン。ここ、重要ポイント!」

と突如、チョークを持った手で「横エビぞりポーズ(脇を伸ばすような体勢)」で、緊張感が緩んでいた(らしき)生徒の一人にチョークで指差し。

実は筆者、大学受験予備校に通ったことはありますが、塾通いの経験はなし。塾=予備校のような淡々とした授業というイメージを持っていましたが、かなり違います。教室では和やかさと緊張感をうまく融合させた、緩急ある「今どきの子供たちが喜びそうな」授業が展開されていました。

同塾は成績別にクラス分けされています。成績が上がれば上位クラスにステップアップ。もしも成績が下がれば、下のクラスで少しペースを落とし、分からない箇所をじっくりと勉強する。

このシステムは、「勉強についていけない」「落ちこぼれる」ことを手前で阻止。また「成績を上げて上位クラスに進むぞ!」というモチベーションを上げるきっかけにもなっています。

個別指導式は、ほぼマンツーマン。しかも気心の知れた講師と「リラックスした状態」で学べます。一方、集団指導式は、「常にライバルたちが周囲にいる」という緊張感の中で学べます。

ここに来る生徒たちの目的は成績を上げることであり、目標は志望校に合格すること。個別指導式に比べ、特に集団指導式の上位クラスからは、目的と目標に対する強い気迫とエネルギーが感じされました。

競争力を主眼に置くのであれば、クラス別になった集団指導式の選択も大いにありなのではと思います。特に負けず嫌いのお子様の場合は、ピッタリな環境なのではないでしょうか(ただし勉強が遅れた状態であれば、個別指導式で集中的に指導を受けたほうが早道かもしれません)。

まとめ

学習塾のパンフレットには「合格者●●人!」「ベテラン講師陣が確かな指導で合格に導きます!」など、魅力的な文字が並んでいますよね。塾選びに関し、パンフレットは参考程度に留めておいていいでしょう。

塾に限らず、「人の集まる場所」には、他人が「良い」と言っても「悪い」と感じてしまう。つまり個人の好みや相性があります。

しかし口コミで「ここはオススメ」といわれる塾は、案外外れが少ないようです。「ここはオススメ」という塾は、ズバリ教え方が上手なのです。

塾選びの基本中の基本は、近所に住んでいる友人・知人・親戚から、「娘が5年前に通っていた●●塾は、塾長が信念を持っているから信頼できるよ」「▲▲塾は講師の入れ替わりが激しいらしい(一般的にこの手の塾は講師の待遇が悪い=講師のクオリティが低い=金儲け主義の傾向が強い)」など、地元の生の情報を集めること。ネットの口コミを参考にしてみるのも一つの手でしょう。

以上を踏まえた上で、筆者が考える塾選びのポイントをまとめると、

・お子様と一緒に塾へ出向いて指導内容や指導方針などを直接聞き、塾の雰囲気をつかむこと。

・ほとんどの塾には体験入学制度があるので積極的に活用してみること。

・お子様の学力を客観的に把握し、「個別指導式が必要」「集団指導式で大丈夫」の判断をすること。

今回、現場の意見や実情を伺った上での筆者の考えは、

・お子様の小学校時代の成績が、おおよそクラスの真ん中以上であれば、集団指導式の塾で様子を見る。もしも学校の授業や塾の集団指導に遅れが出るようになったら、個別指導式に切り替える。

・お子様の小学校時代の成績が、おおよそクラスの真ん中以下であれば、個別指導式がいい。これは中学に入ると勉強はさらに難しくなり、遅れてしまう可能性が極めて高いため。

以上、塾選びの参考になりましたら幸いです。志望校合格を目指してファイト!

モバイルバージョンを終了