ブランド(brand)とは「同じカテゴリーの財やサービスを、他と区別するためのあらゆる概念」という意味の英語。
ブランドという言葉は「このブランドには価値がある」だとか「ブランド物」などの使われ方をする。そんな中で今も昔も問題視されているのが、「偽(にせ)ブランド」。
偽(ニセ)ブランドとは、ブランドをコピーした商品のこと。
ブランドをコピーした商品は、「パチ物」とも呼ばれる。パチ物とは、大阪弁のパチる=盗む=パチったもん=パチモンが由来するという説、「うそっぱち」からきているなどいくつかの説がある。
パチ物は、しばしば「バッタ物」と混同されることがあるが、両者はやや意味が異なる。バッタ物とは適正価格よりも極端に安価な商品のこと。つまり“投げ売り”される商品だ。正規ルートを通していない闇ルートから流れてきた商品、企業倒産によって流れてきた商品、盗難品などがバッタ物に該当。ちなみにバッタ物を売る者を「バッタ屋」と呼ぶ。
バッタ物の名前の由来
・バナナの叩き売りのようにハリセンをバッタバッタさせるから。
・昆虫のバッタのようにあちこちに店を移転する、もしくは商品を他の店へ次々と移動させるから。
等々の説がある。

モノマネとブランドのコピー
最近ではめっきり見なくなったが、物まね番組のお約束といえば、物まねタレントが物まねを披露している最中、背後から「本物」がやってくるという演出だ。
この演出手法は、「物まねしている▲▲よ、物まねされている●●さんはすぐ後ろで怒っているぞ」という「ブランドを勝手にコピーしたことによって、▲▲は●●本人から制裁を受けるかもしれない(もちろんそんなことはないが)」というある種の危機感を面白がったものだ。

ただしこの場合、背後から売れっ子や大御所などの超一流どころが登場することはなく、たいていは夜中の通販番組でたまに見るような、世間が半分忘れかけた人がやってくる。
時折、背後から現れた本物があまりにも老けすぎ、「後ろにいるコイツは誰だ」「物まねのほうが似てるじゃねえか」「この人、亡くなったんじゃなかったっけ?」「背後霊…」という痛々しい事態を招くこともある。
商品のブランドコピーとは異なり、芸能界における物まねは、「稼がせてもらっているが、その代わりに宣伝してあげている」「稼がせてやっているが、その代わりに宣伝してもらっている」という持ちつ・持たれつの関係にあるといえる。
しかし時にあてはまらない場合もある。それはブランドを確立している売れっ子や大御所などの物まねだ。売れっ子や大御所によっては、「いつも宣伝してくれてすまないねぇ」という人もいるようだが、中には「大げさに目薬さしてキタァ~なんて、俺のイメージに傷が付くからやめてくれ」と抗議するO田U二さんのような人もいる。
抗議するO田U二さんのような人はまだ序の口で、ロックの大御所であるYa沢A吉さんは、ギャランティが発生する公での物まねを一切認めていない。事実、過去には「僕はYa沢さん本人から直接許可をもらっています」とショーパブで物まねしていたタレントに対し、「ふざけるな。Ya沢はそんなこと、一言も言っていない」と肖像権侵害で告訴。Ya沢ブランドという「Ya沢のポリシー」を徹底的に貫いている。「物まねに関しては、オレはいいけけど、Ya沢はどうかな?」となったわけだ。
香港カンフー映画にみるブランドのコピー
かつて私も「コピーブランドに騙された」という苦い経験がある。
私が小学校低学年生の頃、地元の映画館でブルース・リーの映画を上映していた。近所のスーパーマーケットでは「小学生以下は無料!(ただし大人1名以上同伴)」とうたったその映画のチケットを配布していた。
どうしてもブルース・リーの映画が観たくて、私は父親に「無料のチケットを入手した。映画館に連れて行ってくれ!」と何度もせがんだ。だが父親は「疲れている」「色々と忙しい」等々、適当な理由を付けて逃げ回った。父親はブルース・リーにまったく興味がなかったのである。
ブルース・リー、ブルース・リーと言い続けて二週間。執拗な私のブルース・リー攻撃にいい加減うっとうしくなったのか、父親はシブシブながら映画館に連れて行ってくれた。
映画が始まり、いよいよブルース・リーの登場となった。これまで写真でしか見たことのなかった私は、アチョーと叫びながら格闘するリーを見て胸が躍った。

物語が進むにつれ、私は「おや?」と思った。どうもブルース・リーが、ブルース・リーではないのである。何というか、スクリーンの中のリーの顔が、雑誌やポスターで見たリーとは微妙に違って見えたのだ。

次の日、友達から、「昨日お前が観た映画は、ホンモノのブルース・リーが出演している作品ではない。ブルース・リィというソックリさんが出演している作品なのだ」と聞かされた。
パチモノ映画だと知ったこの時の悔しさたるや、言葉では言い表せない。胸中、私は怒り狂った。
「詐欺や。これは詐欺行為やんけ!」
「ブルース・リィなんて紛らわしい名前をつけんなよ、このボケぇがぁ!」
「別人やったらタナカ・リーとか、ヤマモト・チャンとか、もっと別の名前があるやろ!」
子供ながらにそう思ったものだ。
もしもアナタが熱狂的な長渕剛ファンだったら?
「ガキがチョコザイに」そう思う人もいるだろう。しかし想像してみて欲しい。
仮に、アナタが熱狂的な長渕剛ファンだったとしよう。アナタは入手困難なチケットを苦労して苦労して、ようやくゲット。いざコンサート会場に出陣した。そして長渕登場。

しかし、ここで問題が発生。遠くに見える長渕が、何となく小さい。最初は遠近法による目の錯覚かと思ったが、横にいるギターリストやベーシストに比べると、目前の長渕は明らかに小柄なのだ。

嫌~な予感がしたアナタは、恐る恐るもぎられたチケットを確認。すると
ミニミニ長淵コンサート開催!
虫眼鏡が必要なほど小さな文字で、ミニミニと書かれてある…。
そう、ステージで歌っているのは、長渕剛のそっくりさんの、ミニミニ長渕! あなたはミニミニ長渕のコンサートに来てしまったのだ。
その時あなたは、きっとこう思うに違いない。
「なめんじゃねえ!」
「いつまで歌ってる!」
「金返せ!」
“ミニミニ”という文字を確認しなかった自分のミスにもかかわらず、そう叫びたくなるだろう。
もしもアナタが、気の荒い筋金入りの長渕信者であった場合。ミニミニ長渕及び関係者は、タダでは済まないだろう。
話は益々それるが、長渕剛本人にしたらどうだろう。
例えばチケットに書かれた名前が「ミニミニ長渕」ではなく、
「長渕岡」とか、「帳渕剛」などの名前だったらどうだろう。
「おいお前、紛らわしい名前を付けるなよ」と、長渕剛サイドから必ずクレームがくるはずだ。こじれれば裁判沙汰、下手をすると「セイヤー!」という気合いとともに、フルコンタクトのキョクシン空手で鍛えた長渕キックが、「きーたーえ~、みーなみえ~、東へ西へ、ぇぇぇぃ~セイヤー!」と炸裂することは間違いない。

しかしブルース・リーはブルース・リィに「アチョー!」と叫びながら強烈なキックを放つことはなかった。なぜならブルース・リーは、すでにあの世の人だったからである。
友達から衝撃的な真実を聞かされた夜、私は父親に、
「昨日の映画はニセモノやったんや! 俺らはだまされたんや! ホンモノのリーが観たいねん、観たいねん、絶対に観たいねん!」と再三駄々をこねた。しかし父親は、
「ほんまにお前は、うるさい奴っちゃのう! ホンモノもクソもあるかい! 似たようなもんやろ! リーかリィかしらんけど、そんなもん、どっちでもええんじゃぁぁぁぁ!」
と逆切れ。
時が今なら、近所から確実に児童相談所へ通報されそうな権幕だった。しかし父親にとっては、リーもリィも同じようなものだったのだろう。結局、私のこだわりは父親に届くことはなかった。
人間は好きなものにとことんこだわる。スマップの草薙剛はGパンにこだわり、ダチョウ倶楽部の寺門ジモンはクワガタにこだわる。また新沼謙治は鳩にこだわる。



興味のない人々は彼らを見て、「別にビッグジョンでもメスクワガタでも土鳩でも、何でもいいじゃねえか」と失笑してしまうところだろう。
しかし当人たちにとっては、『似たようなもの』なんて軽い言葉では済まされない。例えばこだわりのものがホンモノだと信じて疑わなかった場合、それが偽物だったと判明した時のショックと怒りは、日本国が抱える借金、八王子にある北島三郎邸、とまで膨大でないにしても、小遣い一か月分に値するほど大きいものなのだ。
私は大人になった今でも、ブルース・リーを見るたび、一挙手一投足までホンモノになりきろうとしていたブルース・リィを思い出す(まあリィ本人も、本意じゃなかったのだろうが)。
今にして思えば、「リーをリィだなんて、まったくいい大人が姑息な、姑息な手段を使うなよ」と思いつつ、クックックッと笑ってしまう。また、なぜだか分からんが、むかし中国の遊園地にいて問題になった“妙に気持ちの悪い貧弱なドラえもん”が頭に浮かぶ。
大人になった今、ブルース・リーとブルース・リィの顔を見比べてみると、石原裕次郎を真似る、『ゆうたろう』以上、タモリを真似る『コージー富田』以下、ほどの違いがある(←我ながら分かりにくいぞ)。

「山さん、事件だ」(by太陽にほえろ)

元お昼のリーダー。「髪切った?」
まとめ:コピーブランドを掴まないための心がけ
バイク用パーツにも偽物、つまりパチものが存在する。主に通販サイトなどを通じ、大手の人気ブランドのパーツが流通しているのだ。
バイクのブランド物のコピー商品は、主にアジア諸国で生産。コピー商品が問題なのは、単に「ブランドをパクッている」というだけでなく、商品自体が非常に粗悪であること。走行中にエンジンが壊れたり、フレームや足回りパーツにヒビが入ったり、溶接が剥がれたり等々、大きな事故、時として死亡事故につながる可能性があることを覚えておきたい。
バイクパーツに限らず、商品を購入する時は、
定価を遥かに下回る激安商品は、99%何らかの問題が潜んでいると考えてよい。
「安く買えて得したなぁ~」なんて思っていたのも束の間。すぐさま不具合が発生し、結局は安物買いの銭失いになる可能性大。
世の中には。「儲かる話があるんだよ~(だったらお前がやれ)」「投資しないか?(再度、だったらお前がやれ)」等々、すり寄って来る輩も存在する。美味い話には、必ず裏があることを肝に銘じておきたい。