前後10インチ採用のホンダ(HONDA) DAX [ダックス]

高度経済成長に沸く1969年、ホンダはモンキー(Z50M)に続き、同じくレジャーモデルの「ダックスホンダ」をリリース。犬の“ダックスフンド”をイメージしたこのモデルは、現在でもカスタムベース車として根強い人気を誇っている。

1969年(昭和44年)に4タイプをリリース

初代ダックスは「ダックスホンダ」の名称で、初代モンキー(Z50M)が登場した2年後に登場。胴長・短足のダックスフンドをイメージした愛嬌あるフォルムで、70年代に高い人気を誇った。

1969年にリリースされたモデルは、50スタンダード、50エクスポート、70スタンダード、70エクスポートの4種類。エンジンはモンキーにも搭載のカブ系6V横型OHCがベース。50ccモデルは4.5ps/9000rpmのパワフル仕様だった(モンキーは2.6ps/7000rpm)。

ミッションはモンキー同様、クラッチ操作を省いた自動遠心式3速(ただし2速のレシオは異なる)が採用された。

前後ホイールは大柄なボディーに合わせた10インチ。タイヤは前後とも幅広の3.50サイズがチョイスされている。写真上の赤いモデルは現在でも人気のある、兜のような形状の通称「カブトフェンダー」を装備した国内仕様のST50(スタンダード)。

乗用車のトランクにも積載可能

ダックスの最大のポイントは、横にしても漏れない独自設計のガソリンタンク、折り畳み式のステップ、モンキーと同じ折り畳みハンドル、そしてトップブリッジ上に設置された分離用ノブを採用しているところ(写真はノブを始め、トップブリッジ周りをメッキ加工したカスタム)。このノブを回転させると、フロントフォーク部分が分離できるしくみだ。

作業は意外と面倒だった!?

ダックスはフロントフォーク部分の分離に加え、キャブレターのガソリンを排出する等々の作業によって車のトランクにも横積みすることができた。

ただし10インチを採用した足周りや車体が意外に大柄であるため、トランクへの積み込みが比較的困難であったこと、ガソリン排出等の作業が面倒だったことから、わざわざトランクに積み込む人は少なかったという。

海外にも多数輸出されたダックス

モンキーやダックスなどのホンダ製レジャーモデルは、海外では「子供へのクリスマスプレゼント」だったことは有名な話。国内のみならず、アメリカやヨーロッパでも高い人気を獲得し、積極的に輸出された。写真はショートフェンダー、アップマフラーを採用した輸出仕様のダックスホンダST50エクスポート。

4速マニュアル車もラインナップ

写真上はブルーカラーのダックスホンダST50エクスポート。国内向けのスタンダードは1969年8月発売、エクスポートは翌月の9月に発売された。

1971年(昭和46年)にはロータリー式の4段ミッション+マニアルクラッチを装備した「ST50-IV (7万2000円)」「ST70-IV万(7万5000円」、1972年(昭和47年)にはオイルダンパー式フロントフォークやアップハンドル、4段ミッション+マニアルクラッチなど公道だけでなく野山も走れる充実の装備を備えた「ST50スポーツ-II(7万9000円)」「ST70スポーツ-II(8万2000円)」もリリースされた。

なお50/70SPORT-IIには白いボディーの花柄シートを装備した「ホワイトダックス」もラインナップされている。

●ST50/70のSPEC 

全長:1510mm/全幅:580mm/全高:960mm/乾燥重量:64kg<65kg>/燃料タンク容量:2.5ℓ/エンジン形式:空冷4サイクルOHC単気筒49cc<72cc>/ボア×ストローク:39mm×41.4mm<47mm×41.4mm>/最大出力:4.5ps/9000rpm<6.0ps/9000rpm >/最大トルク:0.32kgm/6000rpm〈0.511kgm/7000〉/変速機:3速リターン/クラッチ形式:自動遠心式/タイヤサイズ:前後3.50-10/当時の発売価格:6万2000円<6万9000円><※ST70>

可動式Fフェンダー採用モデル

1976年(昭和52年)4月、ST50/70スポーツIIに採用されたバー付アップハンドルなどを装備した「ST50-Ⅵ(当時の発売価格:10万1000円)」、「ST70-Ⅵ(当時の発売価格:10万9000円)」、「ST50-Ⅶ(当時の発売価格:10万4000円)」、「ST70-Ⅶ(当時の発売価格:11万2000円)」の4種類が追加ラインナップされた。

このモデルの大きな特徴は、オンロードスタイル/オフロードスタイルに変更可能な可動式のフロントフェンダーを装備している点。写真上は自動遠心3速ミッションを装備した1978年3月にマイナーチェンジを受けたST50-Ⅵ(フォークブーツを装備した輸出用)。

1978年3月リリースのST50-Ⅶ。このモデルには剛性アップも望めるエンジンガードが装備されている。

写真上の黒と白のダックスは、同じく1978年3月リリースのST50-Ⅶ。

●ST70-ⅥのSPEC 

全長:1590mm/全幅:630mm/全高:955mm/乾燥重量:70kg/燃料タンク容量:2.5ℓ/エンジン形式:空冷4サイクルOHC単気筒72cc/ボア×ストローク:47mm×41.4mm/最大出力:5.5ps/8000rpm/最大トルク:0.51kgm/7000rpm/変速機:3速リターン/クラッチ形式:自動遠心式/タイヤサイズ:前後3.50-10

オフロード仕様のマイティーダックスST90

1973年(昭和48年)11月、オフロードブームを反映し、14インチのスポークホイール、正立フロントフォーク、760mm幅アップハンドル、前後アップ型フェンダーを備えた「マイティーダックスホンダST90」が登場。

フレームはダックスのフレームをベースに、補強を加えた軽くて強靱な鋼板製バックボーンフレームを採用。前後タイヤはダート&舗装路ともに走行可能な3.00-14タイヤを装備。エンジンは低・中速域を重視した、カブ90ベースのトルクフルな横型OHC90ccを搭載している。当時の価格は9万3000円。

縦型エンジン搭載のノーティーダックスCY50

1974年(昭和49年)、オフロードブームはさらに盛り上がりを見せた。その結果、ダイヤモンドフレーム、正立フロントフォーク、オン&オフ走行をこなす極太の5.4-10インチバルーンタイヤ、またスポーティーなCB系縦型エンジンを搭載した「ノーティーダックスホンダCY50」が登場。

マイティーダックスとは一線を画す、新設計のフレームやまったく新しい外観、スポーティーな足回りを装備したこのモデルは、現在でも“縦型エンジンを積んだダックスのスポーツバージョン”として人気高。極太タイヤを装着したビッグフットカスタムなど、多方面で活躍している。

ノーティーダックスホンダCY50は1976年(昭和51年)にモデルチェンジ(CY-1)。ドリブンスプロケットの変更(44T→42T)やエンジンのバルブタイミング変更により、低・中速域のトルクをアップ。またリヤキャリアを追加して利便性を向上させている。

1978年(昭和53年)3月にカラーリング変更されたノーティーダックスホンダCY50。カラー以外に大きな変更点はない。

●ノーティーダックスホンダCY50のSPEC 

全長:1620mm<1700mm>/全幅:770mm/全高:985mm/乾燥重量:80kg<82kg >/燃料タンク容量:3.5ℓ/エンジン形式:空冷4サイクルOHC単気筒49cc/ボア×ストローク:42mm×35.6mm/最大出力:4.5ps/9500rpm<4.3ps/9000rpm >/最大トルク:0.35kgm/8000rpm<0.37kgm/7000rpm >/変速機:4速リターン/クラッチ形式:手動式/タイヤサイズ:前後5.4-10/当時の発売価格:9万8000円<11万8000円> <※CY-1>

ダックスのアメリカンバージョン

1979年(昭和54年)にはアメリカンバイクブームを反映し、チョッパースタイルをイメージしたダックスが発売された。

同車には幅広のプルバックハンドル、前方に伸びたフロントフォーク、シーシーバー付バックレストシート、メガフォン風アップマフラー、フルメッキ仕上げの大型エアクリーナーボックスなど個性的なアイテムを装備。

ミッションのタイプは手動式4段リターン(ST50-M)と自動遠心式3段リターン(ST50-C)の2種類あり。このモデルを期に、ダックスは1995年まで姿を消すことになる。

ロー&ロングのアメリカンスタイルや左サイドに装着された豪華なフルメッキ仕上げのエアクリーナーボックスなどが特徴。カラフルなレッド、清楚なホワイトも用意された。

●ST50-M/CのSPEC 

全長:1610mm<1600mm>/全幅:705mm<680mm >/全高:1005mm<995mm >/乾燥重量:73kg<69kg >/燃料タンク容量:2.5ℓ/エンジン形式:空冷4サイクルOHC単気筒49cc/ボア×ストローク:39mm×41.4mm/最大出力:4.1ps/8000rpm/最大トルク:0.37kgm/6000rpm/変速機:4速リターン<3速リターン>/クラッチ形式:手動式<自動遠心式>/タイヤサイズ:前後4.0-10/当時の発売価格:12万円<11万5000円><※ST50-C>

 

アメリカンブームはモンキーにも影響?

1978年8月、モンキーはフルモデルチェンジ。タンクは4Lタンクから、アメリカン風のティアドロップ型に変更となった。ちなみにこれは、当時のアメリカンブームを反映した、レジャーモデルのモンキーならでは“お遊び”。その後、ティアドロップ型タンクはすっかり定着。FIにフルモデルチェンジされる約30年もの間、採用され続けた。

12Vエンジンを搭載して復活

80年代初頭、ミニバイクの主流はスクーターへと以降。またパワフルかつスポーティーな2スト50ccミッション車も多数登場し、ダックスは生産中止に。しかしモンキーブームの再来やレジャーの多様化に伴い、1995年(平成7年)2月、「ダックス」が再登場した(名称から~ホンダが消滅)。

フレームは初代から受け継がれた、スマートで強靱なプレスバックボーン型、エンジンはオートカムチェーンテンショナーやCDI、12VのMFバッテリーを搭載した最新型のカブ系横型、フロントサスペンションはシンプルな構造のテレスコピック式とし、前・後に太めの3.50-10インチブロックパターンタイヤを装着して快適な乗り心地を実現している。

折畳みが可能な初代同様のアップハンドル、着座位置にゆとりのあるシート高735mmのロングシート、メッキを採用したフロントフェンダーやマフラープロテクター、アルミ製立体エンブレムなど個性的なアイテムも装備。カラーは深みのあるメタリックレッド。

●12VダックスのSPEC 

全長:1510mm/全幅:590mm/全高:980mm/乾燥重量:72.3kg/燃料タンク容量:2.5ℓ/エンジン形式:空冷4サイクルOHC単気筒49cc/ボア×ストローク:39mm×41.4mm/最大出力:2.6ps/7000rpm/最大トルク:0.29kgm/4500rpm/変速機:3速リターン/クラッチ形式:自動遠心式/タイヤサイズ:前後3.50-10/当時の発売価格:19万8000円

ダックスの「浜松仕様」とは?

前後カブトフェンダー付の車両をベースに、フロントフォークをショート化し、~265mm程度の短いリヤショックをチョイスしてローダウンさせたカスタムのこと。

静岡県浜松市及び近郊地域が発祥とされることから、「浜松仕様」というネーミングが付いた。

昨今ではローダウン仕様に加え、12インチ大径ビレットホイール、ディスクブレーキ、極太タイヤなどの社外パーツを組み込んだ過激なカスタムも多数登場している。

社外製のスタビライザー(補強)付アルミスイングアームとアルミホイールに交換した豪華なリヤ周りのダックス改。

【関連ページ】

→ インチ径&リム幅変更

→ ワイドなホイールとSアームの関係

→ ハブの違いを検証

→ タイヤの“引っ張り”とは?

フレームの延長加工(ストレッチ)

プレス型バックボーンフレームを採用したダックスには、メインフレーム部分を延長加工するというカスタム術もある。この方法は大径ホイールの装着やローダウン化によるバランスの確保、DOHCシリンダーヘッド装着時のクリアランス確保などに用いる、プロならではの専門的かつ高度な手法だ。

作業は「フレームの切断」「フレームの継ぎ足し」「フレームの溶接」の3段階。フレームは走行の要となる主要な箇所。安全確保のため、フレームの延長加工を希望するビギナーはカスタムショップに相談してみよう。

【このマシンも要チェック】

→カスタムベースとして大人気、シャリー

1 個のコメント

  • GO_TO より:

    恐れ入ります。膨大で詳細な4miniの記事大変ためになります。しかしDAX70の話しにはなりますが少し追加して頂きたい内容がございます。
    SP武川やキタコがチューニングパーツとして発売していました、大径バルブのシリンダーヘッドや2枚強化クラッチ。
    そして個人レベルでの流用が盛んだった72ccのシリンダー/ピストン。そして適切な変速比な4速トランスミッション。
    これらのパーツが無ければ昨今の4miniブームは起きて無かったとも思います。是非追加記載をお願い申し上げます。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です