初代モンキーや初代カブに採用のOHVエンジン

リジッドサス仕様のビンテージモンキー(Z100とCZ100)や初代スーパーカブ(C100)などに採用されていたOHVエンジン。現在、ミニバイクの主流であるOHCエンジンとは、どこが違うのだろう。

OHVエンジンのしくみ


Z100やCZ100のエンジンは、初代スーパーカブのC100をベースにしたOHV(オーバー・ヘッド・バルブ)エンジンを搭載。

→ 初代スーパーカブ、C100

現行モンキーに採用のOHC(オーバー・ヘッド・カムシャフト)エンジンは、カムチェーンとカムシャフトを介してロッカーアームを動作させ、吸排気バルブを開閉させる方式。

一方、OHVエンジンはプッシュロッドという長い棒を介してロッカーアームを動作させ、バルブを開閉させる方式となっている

→ シリンダーヘッドに設置された吸排気バルブ

→ 吸排気バルブを動かす「カムシャフト」「ロッカーアーム」「カムチェーン」

→ ハイカムシャフト、通称「ハイカム」とは?

モンキーのOHVエンジンは、OHCエンジンのようにカムシャフトを潤滑・冷却させる必要がない等の理由により、オイルポンプは設けられていない。

→ モンキーOHCエンジンのカムチェーン調整

→ モンキーOHCエンジンのオイルポンプ

OHVエンジンの特徴

カムチェーンやカムシャフトの回転によってロッカーアームを動かすOHCは、OHVよりも高回転域でのバルブ開閉が安定しやすいのが特徴。現況、国内ではほとんどの小排気量モデルにOHCを採用。OHVはアメリカン等の中型車以上にのみ搭載される場合がほとんどだ。

2-1
2-2

Z100(白タンク・1961年登場)とCZ100(銀タンク・1963年登場)はスーパーカブベースのOHVエンジンを搭載。ただし1967年に国内発売されたZ50Mは、OHCエンジンとなっている。

→ 国内初の市販モンキー・Z50M

 

1958年(昭和33年)に発売の初代スーパーカブ、C100にはOHVエンジンを搭載。1966年、スーパーカブのエンジンはOHVから現行型にも採用のOHCに移行した。

→ 初代スーパーカブ、C100

 

1960年(昭和35年)に発売されたスーパーカブC100のスポーツモデル、スポーツカブC110。同車のエンジンはC100と同じOHVだが、エンジン各部を変更してポテンシャルをアップしているのが特徴。

→ 懐かしのスポーツカブC110

スポーツカブC110に搭載されたOHVエンジン

1960年に発売されたスーパーカブのスポーツモデル、スポーツカブC110。同車のOHVエンジンは、GPレーサーのRC141(※注1)で培ったデータを元に、スーパーカブ用をチューニングしたもの。

C100のシリンダーヘッドはスチール製だが、C110は軽量かつ冷却効果に優れた大型フィン装備のアルミ製。シリンダーにも冷却効果の高い、大きめのフィンが採用されている。

→ シリンダーって何だろう?

→ 高性能シリンダーをチェック

ピストンは高圧縮型のものに変更され、圧縮比は8.5から9.5まで引き上げ。最高出力も4.3ps/9500rpmから5.0ps/9500rpmにアップされている。

→ 高圧縮型ピストンって何だろう?

→ エンジン特性を決定付ける『圧縮比』

※注1:RC141とは空冷4スト2バルブ2気筒125ccエンジンを搭載したホンダのGPワークスマシン。マン島TTレースのライトウエイト125ccクラスに出場して大活躍した。

rc141-142

出典:日本モーターサイクルレースの夜明け

驚くほど長いマニホールドを採用した吸気系

スーパーカブC100にはショート型インテークマニホールドを備えたダウンドラフト式キャブレター(ケイヒンHOV13)を採用。

一方、スポーツカブC110は、極めて長いインマニのフレームマウント型サイドドラフト式キャブレター(ケイヒンPW16FA・写真)。

「チューニングエンジンは吸入効率を上げるため、キャブと燃焼室を近づける」という現在の常識とは間逆の吸気系システムが導入されている。

→ キャブレターの装着例

ちなみに当時のホンダ小排気量スポーツモデルには、このロングインマニが多数採用されていた。これはトルクを稼ぎ出すための手法だと言われる。ちなみに現在でも燃費重視の4ミニの耐久レースなどでは、この手法を用いる場合がある。

また、パーコレーション(ガソリンが気化して噴き出す現象)を防ぐため、ゴム製のインシュレーターを採用して断熱化しているのも見逃せないところ。

不思議なオイルラインにも注目

エンジンオイルを循環させるオイルライン(オイルの通路となる管)。C110用はシリンダーからキャブレターを経由して、シリンダーヘッドに向かっている。

これは当時のPW型キャブレター(PC型の前身モデル)が冷却風によってガソリンをアイシングしやすく、霧化の性能がかんばしくなかったことが主な原因だとされる。

→ ケーヒンPCキャブレターをチェック

オイルラインのキャブレター経由は、オイルの熱によってキャブレターを温める=霧化の性能を上げるのも目的のひとつだった。このシステムは、1964年発売のスポーモデル「ベンリイCS90」や1965年発売の「ベンリイCS50」にも継承されている。

→ 懐かしのベンリイCSシリーズ


アンダーボーンフレーム採用のスーパーカブのOHVエンジンには、取り回しの関係上なのか、ダウンドラフト式キャブレター(ケイヒンHOV13)が採用されていた。

【OHVエンジンを搭載した車両をチェック】

→ 超お宝!ビンテージモンキー(Z100/CZ100)

→ 初代スーパーカブ、C100

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です