ディスクブレーキのローター – ハブの内径やP.C.Dを要確認
モンキーやエイプなど4ミニカスタム用のディスクローターは、メーカーが指定するハブ一体型ホイール、もしくはメーカー指定のハブに組み合わせることが重要。ディスクローターを購入する前に、「取り付けしたいホイールorハブのディス…
モンキーやエイプなど4ミニカスタム用のディスクローターは、メーカーが指定するハブ一体型ホイール、もしくはメーカー指定のハブに組み合わせることが重要。ディスクローターを購入する前に、「取り付けしたいホイールorハブのディス…
CDIとはキャブレター仕様の12Vモンキーやゴリラに採用の点火システム。エンジンをボアアップしたら圧縮比が変わるため、スパークプラグの点火タイミングを変更してやる必要がある=CDIを交換する必要があります。今回は任意に点…
吸排気バルブのメンテナンスやバルブスプリングの交換時には、吸排気バルブの分解が必要だ。作業には特殊工具を使用。バルブ周りのしくみがよく分かるこの作業は、コツさえ掴めば誰でもできるはず。12Vモンキー用シリンダーヘッドを例…
NSR50/80のフレームに縦型エンジンを加工・搭載する手法は、エイプ100が登場した2002年以降、レーサーを中心に流行した定番のカスタム術。2005年、ついにHRCから縦型4スト100ccエンジン搭載の「NSF100…
モンキーやエイプの社外ホイールの素材は、軽量で美しいアルミニウム合金(アルミ・注1)がメイン。一方、アルミよりも価格は高額になるが、マグネシウムやカーボンを素材にしたホイールも存在する。それぞれの特徴を挙げてみよう。 ※…
アルミフレームを駆使したモンキー改 オーナー:みや 住所:兵庫県 排気量:49cc ベースフレーム:ミニモト アルミツインチューブ ベースエンジン:モンキー 用途:買い物 カスタム費用(車両費を除く):12万円 &nbs…
モンキー、ゴリラ、ダックス、シャリー、エイプ等々、多くの4ミニカスタマーたちに幅広く愛されている、ブレンボ製のブレーキキャリパー。レースシーンでも活躍するこのブレーキシステムをクローズアップしてみよう。 卓越したポテンシ…
モンキー・ゴリラのテールランプを自宅の倉庫の中で見つけた社外製(丸目二灯タイプ)にチェンジ。今回は足周りのロンホイ化に合わせ、テール周りを後方に伸ばした状態で装着してみます。テールランプの変更でリア周りのスタイルを一新!…
保安部品を装着しない、モトクロスレース専用のレースモデル、XRシリーズとCRFシリーズ。エンジンは12Vモンキーと同じ横型OHC単気筒エンジンを搭載。同車を使ったモトクロスレースは海外でも積極的に実施されている。 オフロ…
平面研磨機はパーツとパーツの合わせ面などを0.01mm単位まで正確に磨き上げるための、プロ御用達の高度な工作機械。対象部分を極限まで“平ら”に仕上げてくれます。 各部の平行や90°をきっちりと出すことが可能 対象部分をき…
オーナー:バックヤード ビルダー 住所:千葉県 排気量:75 cc ベースフレーム:シャリィ(シャリー) ベースエンジン:モンキー 用途:ツーリング カスタム費用(車両費を除く):30 万円 買った時の状態は酷かった。 …
バイクのハンドル交換はバイクカスタムの登竜門。外観が変更できるだけでなく、ライディングポジションのチェンジも可能。各社から様々なタイプがラインナップされているから、自由自在にアレンジできます。 バイクのハンドルの交換で好…
4.5Jホイールでリトルカブを太足化 オーナー:松竹梅 住所:愛知県 排気量:88 cc ベースフレーム:リトルカブ ベースエンジン:マグナ50 用途:イベント カスタム費用(車両費を除く):10万円 関連(製作)ショッ…
ドラムブレーキよりもコントロール性が高く、制動力に優れたディスクブレーキ。ポテンシャルの高さはもちろん、メカニカルな雰囲気に仕上がるのも見逃せないところ。モンキーやエイプの定番の足周りカスタム術をクローズアップ。 卓越し…
オーナー:なりき 住所:和歌山県 排気量:124 cc ボア径:54φ ストローク長:54 mm ベースフレーム:ミニモト ベースエンジン:CD90 用途:街乗り・ツーリング カスタム費用(車両費を除く):100 万円
ししゃもの腹のような不思議な形状を持つチャンバー。2ストロークエンジンのポテンシャルを的確に引き出してくれる、スポーツモード全快のエキゾーストシステムだ。 2ストの潜在的パワーを引き出す形状 いくつかの円錐(えんすい)形…
ノーマル同寸の8インチホイールを採用 オーナー:NOT! 住所:埼玉県 排気量:88cc ベースフレーム:Z50JP ベースエンジン:Z50JE 用途:DIY
「リューター」という工作機械を使ったシリンダーヘッドのポート加工は、さらなるパワーアップやトルクアップが狙える定番のチューニング術。ポート(孔)を削り、適切な形状に変更するこの作業は、豊富な知識と経験、そして技が要求され…
モンキーは1974年、これまでのリジッド式リヤサスペンションからスイングアーム式サスペンションに変更。以降、折り畳みハンドル、フレーム、前後の足回りなどの基本構造は、現行のFIモンキーにもきっちりと引き継がれている。 前…
リジッドサス仕様のビンテージモンキー(Z100とCZ100)や初代スーパーカブ(C100)などに採用されていたOHVエンジン。現在、ミニバイクの主流であるOHCエンジンとは、どこが違うのだろう。 OHVエンジンのしくみ …
初代VT250Fは250ccクラス最高の35馬力発揮! プロリンクサスやインボードディスクも導入 ホンダ VT250F……1982年(昭和57年)6月発売 当時の価格:39万9000円 ホンダVT250Fは高性能、軽量、…
モンキーやエイプなど4ミニ用のホイールにはチューブレスタイヤ用の1ピースタイプ、チューブが必要な2ピースタイプ、昔ながらのスポークタイプなど様々なモデルがある。それぞれの特徴を見てみよう。 1ピース型(ハブ一体型) アス…
50ccアメリカンのジャズがベースの個性派カスタム オーナー:HINATA 住所:高知県 排気量80cc ベースフレーム:ジャズ ベースエンジン:カブ系横型エンジン 用途:街乗り用
玄人ワザの見事なペイント術を駆使したシャリィ改 オーナー:TNR 住所:静岡県 排気量:115 cc ボア径:54 φ/ストローク長:50mm ベースフレーム:CF-70 ベースエンジン:AB27 用途:ツーリング ペイ…
オーバー100km/h表示のスピードメーターに交換する、タコメーターを追加装着する、デジタル表示のメーターでイメージチェンジする、油温計を採用してオイルの温度を管理するなど、モンキーやエイプのチューニングに欠かせない各種…
サイレンサーのエンド部分やテールパイプ部分に装着される脱着可能なバッフル。このパーツは、排気ガスの通路を狭めて排圧(※)を調整したり、マフラーの音量を抑えるためのもの。モンキーやエイプなど4ミニ用マフラーやスクーター用マ…
88ccにボアアップしたモンキーやゴリラは幹線道路でも自動車やビッグ&ミドルバイクの流れに十分乗れる動力性能を持っています。では登り・下りの続く峠道ではどうなのでしょう?今回は88ccのゴリラでビッグバイクがメインのツー…
クラッチはスムーズな変速のため、リヤタイヤへとつながるエンジンの動力を断絶・接続するシステム。ノーマルのモンキーには「1次側クラッチ」を採用。特徴やチューニング方法を挙げてみよう。 モンキーの1次側クラッチ 1次側クラッ…
モンキーやエイプなどの4ミニは、社外の専用ステムを使えば簡単に他車用の純正フロントフォークも流用できるのが特徴。手頃な正立フォークから本格的なレース用フォークまで幅広くチョイスできる。 純正フロントフォークのクランプ(固…
カムシャフトのカム山に沿って動き、バルブを動作させるロッカーアーム。このカムシャフトとロッカーアームの動きをスムーズにさせるパーツが「ローラー付ロッカーアーム」。レーシーなこの機構は、ノーマルのFIモンキー用シリンダーヘ…